自分の持ち株が含み損の時、思い切って損切して、安値で再度買い直したくなります。
でもSBI証券で、同じ日に同じ銘柄を売って買い直した時に、取得単価が全然違うことに気づきました!!
「もっと安く買い直したのに、何故か取得単価が高くなってる?」と驚きました。今日は、SBI証券のこの仕組みについて、ご説明します。
(参考)Q&A 保有していた株式を同日中に売却して新たに買付した場合、取得単価や譲渡損益はどのように計算するのですか?
「買い」がまず優先される。
同じ日に、同じ銘柄を売って買い戻した場合、まず「当日買った」ことが優先されます。
例えば、1000円の株を100株持っています。これを1200円で売れば、200円×100株で20000円の利益です。さらに同じ日に1300円で100株買い戻したとします。普通なら取得単価は1300円になります。
しかし、SBI証券の場合は、1300円で100株で買ったことが先に計算されます。
元々持っていた1000円100株と合わせて、取得単価を計算すると・・・
(1000円 × 100株 + 1300円 × 100株) / 200株 = 1150円
となり、取得単価が1150円になります!!実際の取得単価より低くなります。
一方、利益はというと、この取得単価1150円が基本になります。これを1200円で100株売ったので、50円×100円で5000円の利益になります。
取得単価は安くなり、利益は少なくなります。
損切した場合は?
今度は、逆に損切をして買い直した場合です。
1000円の株を100株持っていて、これを800円で損切・売ったとします。-200円 × 100株で-20000円の損失です。これが更に下がって、750円で買い戻したとします。普通なら750円が取得単価になりますが、SBI証券だと750円で買ったことが優先されます。
先ほどと同じように取得単価を計算してみると・・・
(1000円 × 100株 + 750円 × 100株)/ 200株 = 875円
と取得単価は875円になります。
その代わり、この875円が基本取得単価になるので、損失は、-125円 × 100株で-12500円になります。
取得単価は高くなり、損失は少なくなります。
もし損切して、同じ銘柄を買い直す場合は、ぜひ買う日を変えて下さい。
大暴落が起きた時、明らかに株価が下げそうな時は、早めに損切して落ちきった所で買い直すが一番です。早めに損切もでき、取得単価も低く表示されるので、安心して自分の持ち株を見る事ができます♪