期待していたレカム、燦キャピタルが不発だった事もあり、次の銘柄を色々と調べています。今日はタローが実際に狙ってる株をご紹介したいと思います。
選定基準
今年から、「テクニカル分析」をメインとしています。短期間で大きな利益を得るためには、ファンダメンタルズよりテクニカルです。
その中でもMACD(マックディー)とRCI(RSIじゃないですよ)を見ます。詳しい分析方法は省略しますが、MACDもRCIも低い時が買い、高くなったら売り時です。日足、週足の2つを見て、両方とも低いと超~買い時です。
これに、その他のチャート分析(フィボナッチラインや、陽線・陰線、上下髭、窓埋めなどなど)が当てはまればラッキーくらいに考えます。いろんな分析をやる必要はなく、自分が知っている分析だけでOKです。いろんな分析が当てはまるほど、勝てる確信・自信が深まります。
次に、Twitterなどで話題になっている銘柄を狙います。そういう注目銘柄は出来高も多く、値幅も広くとることができます。
あと業績もチェックします。決算後に赤字やマイナス材料が発表されると、株価が大下落して、チャートが崩れる可能性があります。(最近だとリミックスポイントやエクストリームなどですかね)
なるべくなら右肩上がりの業績の良い株、または将来性を期待されている株の方が好ましいです。
最後に、ファンダメンタルズ分析を一応見ますが、これはオマケ程度に考えます。
まとめると、こんな感じです。
- MACDもRCIが、日足・週足ともに低いもの
- Twitterなどで話題の株(○○さん銘柄みたいな)
- その他のテクニカル分析が、何個か当てはまる。
- 業績が良い、または今後伸びそう。
- ファンダメンタルズ的に良い。
ということで、タロー銘柄を見ていきましょう。
MACDはSBI HYPERで見て、RCIは楽天証券のアプリで見ます。
(1つのアプリで確認できないのが、不便です・・・。)
東洋炭素<5310>
RCIが日足、週足ともに、それも短期・長期線ともに低いです。ここまでRCIが全部低いのは珍しいです。
MACDは少し微妙ですが、日足、週足ともにヒストグラムはマイナスからプラスに転換しそうです。
東洋炭素は業績も良く、PBR0.91、PER11.52、自己資本比率84.6%とファンダメンタルズ的にも非常に良いです。配当もあって、来月12月が権利確定月です。
それほど大きな値幅は取れませんが、チャートに周期性があるので、確実に利益を得ることができます。
タローの、現時点で一番のオススメ銘柄で、レカムを売った後2588円で買ってます。
ポエック<4480>
こちらも日足・週足のRCIがいい感じですね。週足の長期RCIが少し高いですが、これが下がってくると買いのチャンスです。
MACDの週足は良い感じですが、やはりもう少し下げて欲しいですね。タローは3900~4000円くらいの超~~安値を狙って、日々我慢しています。ただ、全体的に他の材料が弱いかな(^-^;
LAC<3857>
最近話題になっているテリロジーと同じ「セキュリティ銘柄」です。テリロジーブームに便乗して「セキュリティ銘柄」を色々と狙っています(笑)
日足・週足のRCIがなかなか良いです。MACDは日足は、プラスに転換しそうで、週足MACDはもう少しでマイナスのピークを迎えそうです。週足のRCIも下がってきていますので、もう少し待って底値で反転するかなぁ~と思ってます。
以上の3つの銘柄をご紹介しました。いかがでしょうか?
もし、皆様のオススメの銘柄や、診断して欲しい銘柄があれば、Twitter・ブログのコメントや、TwitterのDMなどからお気軽にご連絡下さい♪
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
このブログが面白かったら、ぜひ応援願いします♪