皆さまは、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)をご存知でしょうか?
会社の期末における財政状態(資産・負債・純資産の状態)を示す決算書で、バランスシート(B/S)とも呼ばれます。
タローは恥ずかしながら、名前は知っていましたが、その中身を正しく理解していませんでした(;^_^A
最近まで「ちんしゃく」と呼んでいました(恥)
数年前、入社したての頃、会社の研修で学んだのですが、「技術者・研究者には不要だ!!」と思い、全く理解しようとしませんでした。
まぁ、仕方ないですね。まだ夢に溢れていた新人会社員の頃は、このまま定年まで、今の会社で働くと思っていましたし、「お金」について興味なかったですし、投資もやってませんでした・・・。
先日、有名投資家Twitterの間で「分かりやすいブログ」で人気のスミレさんの記事を拝見しました。
このブログが素晴らし過ぎて、一発で貸借対照表について理解できました!!
ぜひ皆さんに読んでいただきたいなと思います。
会社の研修は、なんだったろだろう・・・。
貸借対照表は、決算短信に載っています。こんな感じのやつです。


ただ、いまいち分かりにくいですよね。タローが理系であることもありますが、図形にした方がイメージしやすいです。
そこで、Excelを使って、貸借対照表を図形にしてみましょう!!
やり方は、こちらのサイトを参考にしました。
本当は、Googleスプレッドシートでやりたかったのですが、グラブの間の間隔を調整できなかったので断念しました・・・。
自己流で作成したExcel貸借対照表がこちらです。
JTを例にしました。どうでしょうか?
図形にした方が、直感的に理解しやすいのはないでしょうか。
ちなみにJTは、少し負債が多いですが、流動資産が流動負債を上回っています。
自己資本比率も50%以上で、まずますな安定した経営ということが分かります。
その他、いくつか作ってみました。
アスカネット<2438>
すさまじい自己資本率の高さです!!負債もめちゃくちゃ少なく、安全性が非常に高い企業だと分かります!!
レカム<3323>
Excelにすると前年度からの成長率も分かります。レカムは、今年の6月末の時点で昨年決算より、約2倍成長していることが分かります。
流動資産も多く、負債より資産の方が多いです。自己資本比率も50%以上で良い数値ですね♪
大塚家具<8186>
逆に業績が不調な大塚家具です。縮小していますし、流動負債が拡大していますが、それでも流動資産の方が負債より多く、自己資本比率も50%以上です。業績不調ですが、倒産するほどではないのかな?
このように、Excelでテンプレート化していると、決算短信の数字を入力するだけで、簡単に可視化することができて、数値を図形でとらえることができます。
これを何度もトレーニングしておくと、決算短信だけでもイメージできるようになると思います。ぜひ、皆様も参考にしてみて下さい♪
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
このブログが面白かったら、ぜひ応援願いします♪