今日は朝一番で確定申告に行ってきました。
日曜日という事もあり、8時の時点で長蛇の列ができていました。
昨年より始めた「ふるさと納税」の申告もありますが・・・、
一番の目的は、繰越控除の手続きです!!
損失の繰越控除とは、その年の損失を最大3年間繰り越すことができ、翌年以降の利益と相殺することができる制度です。
FXでも同じ事ができるみたいです。仮想通貨では現状できないところもポイントです。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
タローは2016年に 5,978,372円という多大な損失を出しましたが、昨年の確定申告で繰越控除申請をしました。あまりにも悔しくてショックで(泣)
実際に今年のタローの申請書で、ご説明します。
⑪は、昨年2017年の株取引の利益です。これは「取引による収入 - 取得費用」で、まだ課税されていません。
⑫は、2016年の負け分・繰越損失の金額です。
⑬が⑪ - ⑫で、今年はこの金額に税金がかかることになります。
本来960万円にかかる税金が、380万円だけで良いわけです。
タローの場合、今年で全額返済しましたので、来年の繰越損失は0円です。
繰越損失を説明サイト・ブログの例では、数年間かけて損失を0にするケースが多いですが、1年でプラス・相殺してしまえば、その年で終わりです。
ですが、ちゃんと確定申告しないと、繰越損失分を引いてもらえない(控除してもらえない)ので節税できません。
この事を書いてあるサイトが少なかったので、実際に自分で体験して理解しました。
株式投資で損失が出たら、ぜひ確定申告をしましょう!!