このブログのタイトルにもなっている「セミリタイア&個人投資家への道」
株情報ばかり投稿していて、全くセミリタイアについて書いてませんでした(汗)
そんな中、村上アシシさんの「半年だけ働く。」という非常~~に面白い本を読みました。Amazonの評価も高いです。
今日は、この本をご紹介しつつ、感想&セミリタイアへの決意を書きます。
村上アシシさんって、どんな人?
村上アシシさんのTwitterの自己紹介からです。
1977年札幌生まれ。職業は経営コンサルタント・著述家・プロサポーター。「半年仕事・半年旅人」のライフスタイルを2006年から継続中。南アW杯出場32カ国を歴訪した世界一蹴の旅を2010年に完遂。サッカー日本代表を追いかけて世界中を旅してます。北海道コンサドーレ札幌のサポーター兼個人スポンサー。近著に「半年だけ働く。」
元アクセンチュア出身で、2006年から個人コンサルタント(フリーランス)をやられています。1年の半分は働き、あとは自称サッカーのプロサポーター(サッカー界の炎上芸人?)として、日本・世界中を駆け巡っていらっしゃいます。
なんて自由なんだ、憧れます!!でも、これこそタローの目指す理想形です。
半年だけ働く生活は、 超有名ンサルタント会社「アクセンチュア」に勤めていたからできるのか?というと、50%はそう(サラリーマン生活の環境等)で、50%はアシシさんのマインドだと思います。全てがアクセンチュアのおかげではないです。
どうすれば「半年だけでいいの?」
表紙に思いっきり書いているのですが、
「単価」を2倍にして、働く時間を"半分"にする
です。
「それができれば、誰も苦労しないよ」と思われますが、昨今の「働き方改革」や「ハイクラスへの転職」、「AI・人工知能で職がなくなる話」と本質は同じです。
「無駄な仕事をやめて、市場価値の高い仕事をやること」
アシシさんは、本書で以下のように述べられています。
・市場価値の高い職種で独立せよ。
・個人が所有する技術や知識そのものに高い付加価値がある職種です。いわゆる「知識産業」と呼ばれる領域です。
・「問題解決のプロフェッショナル」として対価が支払われる点です。
これは納得感があって、難しい課題に対しての課題解決能力が高ければ、サラリーマンでもランクは上がり、多少なり給料も上がります。
もっと言うと「誰でもできない仕事」ですね。「誰でもできない」事は、希少でニーズが高い、そう簡単に置き変わらない、と言う事です。
単価2倍、時間半分はフリーランスで独立すると加速します。①サラリーマンのような就業規則の縛りがなく、②お客(クライアント)から直接報酬が得られるからです。
では、どのように付加価値の高い技術・知識を身につけるか?
それはサラリーマン生活の中で「地力」を身につけること、だそうです。
1万時間の法則に則って、特定の領域でプロフェショナルになるために最も手っ取り早いのは、サラリーマンとして働くことです。
「いやいや、なかなか自分の思うような仕事させてもらえないよ?」と嘆く方もいると思いますが、1万時間の法則は、大切だと再認識しました。
※1万時間の法則は、1万時間(約3~5年)かければ、プロフェッショナルになれるという法則です。「石の上にも3年」にも似てます。
嘆く前に、時間を見つけて、自分が目指すスキルを磨いたり、与えられた仕事の中でも「将来の地力の種」はあるはずです(資料づくり、コミュニケーション力、論理的思考などなど)
さらに「好きなこと」ではなく「得意なこと」で稼ぐ、ということも深いなと思いました。確かに単純な趣味だけで、成功するのは難しいです。好きな事で成功しているYouTuber、ブロガーは一部ですしね。
独立のデメリットは?
これはタローがセミリタイアを目指す上でも重要なことです!!
①収入が不安定になる。
②会社が担保してくれた保障がなくなる。
③社会的信用を失う。
④最先端の技術、コアな事業に触れられなくなる
アシシさんは、このように書かれていますが、タローは、特に①、③が重要だと思います。(④は、アシシさんがIT系コンサルをやられている特有の悩みです。でも的を得ていて共感できます。)
「社会的信用を失う」は、クレジットカードを作れないくらいは別に良いのですが、周囲の目が一番嫌です。自分の家族、(まだ見ぬ)配偶者の家族、子供のお受験の時の自身の肩書など。
①と③は関係があって、「収入が不安定だから、社会的に怪しい」ということで、まだ「サラリーマンの生涯安定」の風土が日本にはあるのでしょう。
これは、タローがセミリタイアに踏み切れない理由でもあります・・・。いっそ主夫になると割り切るか・・・。
では、タローはどうするか?
自己啓発本を読んで、大体の人は「背中押してもらった気がする」という不毛な感想で終えてしまいます。
気持ちを新たにするだけではダメなんです。
まさに、そうなんですよね(苦笑)
アシシさんは、PDCAサイクルに則って独立計画を立て、具体的なゴールを目指すように述べられています。当たり前のことですよね(-_-;)
タローのゴールは、
個人投資家として独立することです!!
サラリーマン生活、本当に嫌なんや・・・。
そのために、どうするべきか。
独立の最大のデメリット「収入が不安定になる」を如何にクリアにすることです。
これが解決したら、「③社会的信頼を失う」は何とかなると思ってます。世の中、所詮、オカネデスヨ・・・。
やることは、大きく3つです。
①安定して投資で勝てるようになる。
②定期的な収入(不労所得?)を増やす。
③個人投資家としてのスキルを磨く。
まず①は、今年が勝負どころです。去年2017年は勝ちやすい日本市場だったので、本業の給料以上に稼ぐことができました。今年2018年は、既にNYダウも下落しており、去年より勝ちにくい市場だと思われます。ですが、ここで勝てば自信になります。
また株式投資は「好きなこと」であり、まだ!!「得意なこと」ではありません。なので今年中にぜひ「得意なこと」にします。「好きなこと」&「得意なこと」で独立できるほど、嬉しいことはありません。
②は、地道にやるしかないです。
・なるべく安値で、高配当&高金利銘を買う。
→ 定期的に自身のポートフォリオを見直し、安定収益を固めることも大切です。
・Google Adsenseで小銭を稼ぐ。
→ 投資以外の収入を増やすことも大切です。
③は、1万時間の法則にもあるよう、個人投資家力を磨き続けることです。
タローを投資を始めて6年目で、限りなく1万時間に近づいてきてます。
ここで株式投資に関する、付加価値の高い知識・技術・経験を身に着けることができたら、それで独立・コンサル業もできるかもしれません。
実は、将来、本とかコンサルもあるかなぁ~と思って、ブログ書いてます。Adsenseの収入より、そっちが主目的です。国語は昔から成績が悪くて、文章を書くのが苦手なので今から練習です(;^_^A
だいぶ自分のVisionがクリアになったので宣言します。
今年、今の給料以上稼いだら、会社辞めます!!
目標を早期に達成できたら、その時点で会社に申告します!!
ゴールを決めたら、やる気がでてきました!!
そうなると、もう少し具体的な勝つ投資戦略を考えないと(;^_^A
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
このブログが面白かったら、ぜひ応援願いします♪